メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 市の紹介 > 市長室だより > 施政方針・市政報告 > 令和2年第2回胎内市議会定例会

ここから本文です。

更新日:2020年6月30日

令和2年第2回胎内市議会定例会

<市政報告全文>

 

令和2年第2回胎内市議会定例会(令和2年6月11日(木曜日)~6月30日(火曜日))

 

 

1  新型コロナウイルス感染症に係る対応状況について

 まずは、全国でそして世界中で新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方のご冥福をお祈りし、今なお闘病中の感染者の皆様の一日も早い回復を願いつつ、医療従事者を始めとする最前線で対応に当たっていらっしゃる方々に心から感謝と敬意を表したいと思います。

 当市におきましても、対策本部を立ち上げ、市民の命と健康を守ることを第一義とし、感染予防と経済支援の大きく2つの側面から対応に当たってまいりました。
 まず、1つ目の感染予防の取組につきましては、この感染症について未だ有効な治療法が確立されていない状況の中、マスク不足が深刻であった3月、4月には、児童・生徒のほか、一般的に感染症のリスクが高いと言われる妊婦や障がい者、高齢者のみの世帯等へマスクをお届けし、消毒液につきましても多くの方が利用する公共施設や学校などに配布するほか、市役所におきましても、窓口カウンターに感染防止のパネル等を設置するなどしてその防止に努めてまいりました。
 このマスクや消毒液につきましては、市の災害備蓄のほかに、企業や団体、個人の皆様から寄贈いただいたもの、それで何とか少ないながらそれと合わせて調達可能なものを調達しつつ、その活用を図ってきたところでございます。御協力をいただいた多くの皆様方には、この場をお借りして改めて感謝を申し上げる次第でございます。
 そして、密閉・密集・密接の3つの「密」を避けるため、小中学校におきましては4月から5月にかけて一時休校という措置をとった中で、家庭での保育が困難な場合についてはなかよしクラブで補完する対応をとって、保育園・こども園につきましても保護者の方が保育できる場合には登園自粛をお願いするなどしてまいりました。
 また、2つ目の経済支援に向けた取組につきましては、先の全員協議会でもお伝えし、後ほど提案理由の中で触れさせていただきますが、地域経済がいち早く回復し、市民の皆様がかつての活気を取り戻せるよう、地方創生臨時交付金を活用して26事業を予算規模約2億5,500万円で実施したいと考えております。
 その中でも特に速やかに実施すべきであると判断した地域商品券補助金や雇用調整助成金申請支援補助金、飲食店等支援給付金や結果的には臨時交付金の対象から外れることになりましたが、県のセーフティネット資金に係る信用保証料の補給などについて、4月の臨時議会で補正予算の議決をいただき既に着手をしておりますし、その他にも予備費や予算の流用によって実施しているものもございます。一例ということになりますけれども、このコロナ禍の中にあって県外に居住し帰省を自粛してもらっている学生等に、この機に故郷に思いを馳せてもらうというようなことも想定し、米や水、そば等を贈る「たいない学生サポート便」を開始したりなどしてきているところでございます。
 以上、市といたしましては、ただいま申し上げました感染予防対策と経済支援の2つの取組を基本としつつ、更には市税等の徴収猶予や減免等を用意しながら、市民の皆様の日常を取り戻すべく施策を講じてまいりたいと思っているところでございます。


▲ページの先頭へ

 

2  特別定額給付金について

 この給付金も当然のことながら、この新型コロナ対策の一環であるわけでございますが、迅速、正確を心掛けて対応してまいりました結果、これまでに9割を超える世帯から申請をいただいて、その支給が既に完了しております。

 今後も、給付金の申請期限である8月19日までに希望される方が全て給付を受けられるよう呼び掛けてまいりたいと思っております。

▲ページの先頭へ

 

3  「胎内市人口ビジョン」と「第2期胎内市まち・ひと・しごと創生総合戦略」について

 胎内市総合計画等審議会において、市民や議員の皆様からの御意見を踏まえて審議が行われ、その答申を受けて3月末に策定をいたしました。

 総合戦略は、人口減少や少子高齢化による悪影響をできるだけ抑えながら、この地域で暮らすことに幸せを感じられるまちを創り、将来にわたって活力ある地域や故郷を維持することを目標としておりますが、その目標にかなう各種施策に取り組んでまいりたいと思っております。

▲ページの先頭へ

 

4  ふるさと納税について

 昨年度は予想を超える大きな寄附がございまして、件数で1万4,597件、約4億5,600万円と前年に比して約8倍の伸びとなりました。

 現在は、市内事業所で開発したマスクや、胎内高原ビールの工場をオンライン見学しつつビールの飲み比べができるようなセットのほか、新たな体験型の返礼品としてゴルフ場の利用券などをラインナップに加えるべく準備を進めておりまして、真に胎内市を想い、寄附により胎内市を応援していただける方を増やしつつ、関係人口の拡大も見据えながら継続的に取り組んでまいりたいと考えております。

▲ページの先頭へ

 

5  企業版ふるさと納税について

 国から地域再生計画の認定を受けていた「人材確保奨学金返還支援プロジェクト」につきましては、3月に1事業者から御寄附をいただき、市の拠出分と合わせて基金に積み立てを行っております。現在、市内に定住し、市内の指定事業所に就職するなどの要件を満たしている補助対象候補者が1名おりまして、これから3年間この要件を満たすことで奨学金返済残額に対して補助金を交付することになります。
 企業版ふるさと納税につきましては、本年度から税額控除の割合が2倍に引き上げられたことを好機と捉え、よりニーズの高い事業を構想して、民間資金の活用を図ってまいりたいと思います。

▲ページの先頭へ

6 市内こども園、保育園の適正配置等について

 第1回定例会でも触れさせていただきましたが、現在、胎内市立保育施設等適正配置問題審議会の答申を踏まえて再編の計画を策定しております。
 対象施設といたしまして、日の出保育園と黒川保育園が重点的に検討がなされているところでございますが、両園に限らず市内全ての園を俯瞰しながら望ましい方向付けを行ってまいりたいと思うところでございます。そのような考え方に基づき、今後は早期の検討が求められる園の保護者や地域の方々と話し合う場を設けるなどしていく予定といたしております。

▲ページの先頭へ

7 観光振興推進サポーターについて

 サポーターには、3月末をもって地域おこし協力隊員の任期を終了した、神田元隊員を委嘱いたしましたが、現在、地域にある素材を活かした秋冬の観光コンテンツの造成準備などを既に関係団体とともに進めているところでありまして、これまでの活動経験を活かして新たな観光振興に資する取組をしてもらえるものと期待しております。

▲ページの先頭へ

8 洋上風力発電事業の誘致の現状について

 洋上風力発電事業につきましては、再エネ海域利用法に基づく促進区域に指定されることを目指し、その前段である国による有望な区域の選定に向けて、現在、県から国へ、胎内市・村上市沖が有望であるとして昨年度に引き続いて2回目の情報提供が行われている段階にございます。
 課題とされていた系統の確保につきましては、進出意向を示している事業者から東北電力ネットワーク株式会社に対して、技術的な連系の可否や費用を検討するための接続検討申込みがなされておりまして、その確保に向けた動きが現実化している状況にございます。
 市といたしましては、こうした動きを踏まえつつ、市民の皆様にも洋上風力発電に関して理解を深めていただけるよう市報等で随時情報提供をしておりますが、今後は講演会等も企画して更なる機運醸成を図ってまいりたいと思っておりますし、引き続き県とも連携して早期の実現に少しでも近づけるよう取り組んでまいりたいと考えております。

▲ページの先頭へ

9 胎内スキー場の運営について

 目下のところ新たに経営に参画したい等の意思表示をされている事業者や個人はございません。
 しかしながら、当スキー場が、市民のみならず市外の方々からも長年にわたって愛され利用されてきた施設であり、存続を望む多くの声が寄せられているといったこともまた現実でございますので、私自身もこれまでいろいろと思案をしてきたところでございますが、先般ここも全員協議会でお話申し上げましたように、温暖化傾向が続く中での少雪、スキー人口の減少、立地の標高の低さ等、難しい要素がございまして、損失が生じた場合のリスク回避のため市費を投ずることの懸念も確実にあるわけでございます。その隘路を打開するためには、クラウドファンディングを活用し、存続の可能性を高めることにチャレンジしていったらどうだろうと、何かそういった取組をしながら、これからの持続可能性、営業の存続の可能性を高めていくことができるのではないかと考えているところでございます。
 その具体におきましては、胎内市が主体となってクラウドファンディングを行っていくか、あるいは株式会社胎内リゾートが主体となっていくか、目標額や内容、募集時期等をつめていかなければなりませんが、できるだけ有効な手立てとなるよう制度を整えてまいりたいと思っておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。

▲ページの先頭へ

 

お問い合わせ

総合政策課企画政策係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

kikaku@city.tainai.lg.jp