自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 生涯学習(講座・教室) > 陶芸講座
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
陶芸とは、焼き物用の土(粘土)を手やろくろを使って成形し、高温の窯などで焼いて完成させる技術のことをいいます。陶芸は作品を生み出す喜びと実際に使う喜びが味わえることももちろんですが、心・体・脳にも良い影響をあてえてくれるといわれています。無心で土と触れ合い、自分スタイルで創り出した世界で一つの陶器は毎日の暮らしをより豊かなものに、また、徐々に技術が上達していく喜びや、多彩な作り方を試みる新鮮さなどさまざまな魅力を兼ね備えたものが陶芸ではないでしょうか。
胎内市では春と秋に胎内市在住の陶芸家、坂爪勝幸氏による陶芸講座を行っています。坂爪氏による指導のもと成形から絵付け、釉薬(ゆうやく・うわぐすり)掛けまでを行います。(釉薬とは、陶磁器の表面に付着させるガラス層のこと。)成形だけでも充分に楽しむことのできる陶芸ですが、凸凹の装飾を施してみたり、焼き上がりを想像しながら絵を書いたり、好みの色の釉薬を掛けたりと盛りだくさんの内容となっています。
初めての方も大歓迎です。器用ではないから自分には向かないなんて考えずに、自分のペースで思い想いの作品づくりをたのしむことができますので、どなたでもお気軽にご参加ください。
講 師 |
指導:陶芸家 坂爪 勝幸氏 坂爪ホームページ:陶芸家坂爪勝幸穴窯の陶芸家。 |
![]() |
|
今年も「春の陶芸講座」を開催いたします。初心者の方も大歓迎です。春のスタートに新しい趣味を始めてみませんか?作品を生み出す喜びをぜひ体験してください。
講座開催日程:令和7年5月7日(水曜日)~7月16日(水曜日) ※7月9日を除く毎週水曜日 計10回実施
(計10回、全ての講座に参加できなくても申し込みは可能です。お気軽にお問合せください。)
◆昼の部 午前9時30分~11時30分まで
◆夜の部 午後7時30分~ 9時30分まで(申込時に希望の部をお知らせください)
募 集:各部とも25名
受講料:市内在住の方 2,000円 市外在住の方 4,000円(市内在勤の方は2,000円・中学生以下は無料)
受講料のほかに粘土代(1kgごと ¥200)、焼成費(焼き代 ※作品の大きさにより値段が異なります)が別途かかります。
電 話 |
0254-47-3405(黒川地区公民館) 午前8時半~午後5時15分まで(平日のみ) |
メール
|
陶芸講座への申し込みは メール本文に氏名、住所、電話番号、希望の部(昼の部、夜の部)、過去の参加経験の有無、希望する粘土の量(1kgごと200円)を記入してお申込みください。
ご質問・お問い合わせ community@city.tainai.lg.jp |
令和6年12月8日(日曜日)~12月22日(日曜日)の期間、本講座を受講した方々の作品を展示する「陶芸講座作品展」が胎内市美術館談話室において開催されました。今年度は講師の坂爪勝幸(さかづめかつゆき)氏の作品2点を含む講座参加者の作品、計36点の出品があり個性豊かで思わず目を奪われる作品が展示されました。12月11日(水曜日)には講師を交えた座談会も開催され、作品についての意見交換会が行われました。
出品にご協力いただいた皆さま、素敵な作品をありがとうございました。(作品展来館者数199名)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
胎内市黒川地区公民館 〒959-2807 胎内市黒川1647番地1
電 話 番 号:0254(47)3405 ファックス:0254(47)2577
メール:community@city.tainai.lg.jp