自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2025年4月2日
胎内市では、都市地域等から「地域おこし協力隊」を招致し、地域住民と共に地域活性化に取り組む事業を実施しています。現在は、5名の隊員が市内各地域に移住し、地域活性化を図るための様々な活動を行っています。
各隊員の活動については、市報たいないで連載している「地域おこし協力隊だより」や「胎内市地域おこし協力隊Facebook」「胎内市地域おこし協力隊Instagram」などで情報発信していますので、ぜひご覧ください。
胎内市では、地域おこし協力隊員を募集しています。
募集内容については、下記のリンクを参照してください。
■ワイン振興担当地域おこし協力隊ワインづくり、土と風と共に。
胎内市地域おこし協力隊募集要項(ワイン振興担当)(PDF:260KB)
新潟県胎内市は新潟県の北東部に位置する人口約2万7,000人の市で「自然が活きる、人が輝く、交流のまち」を市の基本理念に掲げ、山・川・海の豊かな自然を活かしながら、未来への希望が持てる持続可能なまちづくりを進めています。
また、胎内市の特徴の一つとして、山間部には、スキー場、リゾートホテル、ワイナリーなども立地する観光地でもあり、胎内市産のブドウで醸造される胎内高原ワインは、日本ワインコンクールで金賞を受賞したこともあり、地域の特産品の一つになっています。
こうした受賞歴もあり、全国のワイン通から愛される胎内高原ワインですが、今直面している課題があります。それは「ブドウの生産」「ワイン醸造」に精通する後継者の育成です。ワインづくりにおいて、胎内高原ワインのブランドをしっかり理解していただいた上で、次の10年、20年のためにバトンをつないでくれる人材を育てなくてはならない時期に来ており、その人材を求めて地域おこし協力隊員を募集することとしました。
(1)ワイン用ブドウの栽培、ワイン醸造のサポート
(2)胎内高原ワインに関する情報発信
(3)地域資源を活かした農林水産業・観光業の振興
(4)その他市長が必要と認める業務
1人
1.勤務日数
週4日間(火曜日~金曜日)
2.勤務時間
原則午前8時00分~午後4時30分(1日7時間30分勤務昼休憩1時間)
ただし、業務内容により時間外及び休日に勤務を要する場合がある。
3.休日
休日は以下のとおりとする。ただし、必要に応じ、勤務日と休日を振り替える場合がある。
(1)週休日:日曜日、月曜日、土曜日
(2)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(3)12月29日から翌年1月3日までの期間
4.休暇
年次有給休暇(初年度7日付与)、特別有給休暇、特別無給休暇を付与する。
1.任用形態
契約社員(新潟フルーツパーク株式会社との有期雇用契約)
2.任用期間
委嘱の日から一会計年度を超えない範囲で12か月以内とする。ただし、任用期間の満了後に再度任用することがある。(最長3年)
1時間当たり1,700円
期末勤勉手当年2回(6月・12月)任用期間及び成績率に応じて支給
次の1から6までの全てを満たす者
1.居住地 次の(1)及び(2)の全てを満たす者
(1)現在の住所地が、条件不利地域※に該当しない方で、生活の拠点及び住民票を胎内市に移すことができる方。
(2)現在の住所地が「3大都市圏外都市地域」又は「3大都市圏外一部条件不利地域」に該当している場合は、生活の拠点及び住民票を胎内市の条件不利地域に移すことができる方。
※お住まいの地域が要件に該当するか否かは次のURLでご確認いただくか、担当までお問い合わせください。https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf
2.年齢 昭和55年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
3.勤務の開始時期 令和7年4月1日から令和7年5月31日までの間に1.に記載した生活の拠点の移動を行い、勤務を開始できる方
4.心身が健康で、かつ、地域活性化に意欲と情熱を持っている方
5.普通自動車運転免許(AT限定を含む。)を有する方
6.ワード、エクセル等の基本的なパソコン操作ができる方
提出書類に必要事項を記入し、以下の提出先へ期限までにご郵送ください。
※提出された書類は返却いたしません。
1.履歴書(ワード:25KB):(市が指定した様式をご利用ください。パソコン等での入力可。)
2.作文:「地域おこし協力隊として活かしたい私の能力」をテーマに800字程度(A4で書式自由、パソコン等での入力可。)
〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号 胎内市役所総合政策課
令和7年4月1日(火曜日)~令和7年5月9日(金曜日)必着
提出された履歴書及び作文を用いて書類選考を行います。
選考結果については、応募者全員に令和7年5月中旬頃に文書にて通知します。
第1次選考合格者を対象に、令和7年5月中旬以降に面接による選考を行います。
日時・会場等の詳細については、1次選考の結果通知とあわせてお知らせします。
選考結果については、2次選考受験者全員に令和7年5月末頃に文書にて通知します。
情報発信SNS(外部サイトに移動します)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総合政策課行革協働係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
gyoukaku@city.tainai.lg.jp