自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 胎内昆虫の家 > 胎内昆虫の家応援団スタッフ2013 > 観察会のサポート2013春 > トンボと水辺の昆虫観察会2013
ここから本文です。
更新日:2016年1月7日
当日は天候に恵まれ、屋外のトンボ池での観察会を実施しました。
![]() |
さあ、観察会の始まりです。 池をのぞき込む子どもたち。 どんな生き物が隠れているかな。 水網ですくってみます。 |
![]() |
お~い、すごいのが捕れたよ。 どれどれ。 見せて、見せて。 |
![]() |
ほら、あそこを翔んでいるよ。 えっ、どこどこ。 あっ、いた。 でも岸から遠いなあ~。 |
![]() |
えいやっ。 あれ~、逃げてしまったかなあ。 アメンボが泳いでいるのが見えたんだけどな。 今度は捕まえるぞ。 |
![]() |
ほら、ようやく捕まえたよ。 クロスジギンヤンマの色鮮やかなオスです。 ぼくにも持たせて。 |
![]() |
苦労して捕まえたトンボと一緒にハイ・チーズ。 |
![]() |
わっ~。 池の底をすくった網の中は泥や落ち葉でいっぱいだ。 いろんな植物が生えているから生き物もたくさんいるんだね。 みんなのおうちの近くにこんな池はある? |
![]() |
たくさん捕まえました。 後で名前を調べましょう。 最後には放します。 狭いところに閉じ込めてごめんなさい。 |
![]() |
観察会の終わりには捕まえた生き物の解説をしました。 たくさんの種類のトンボと、小魚、ザリガニ、オタマジャクシなどが捕れました。 初夏の水辺は、多くの生き物たちでにぎわっています。 |
![]() |
観察会のあと一部の参加者は、飼育室でヤゴ釣りをたのしみました。 ミミズをえさに、ヤンマのヤゴを釣り上げます。 顔の前でえさをゆらし、ヤゴの食欲をそそるのがコツです。 食らいついているだけなので、引き揚げる途中で落ちてしまいやすいです。 |
あ
お問い合わせ
教育委員会生涯学習課胎内昆虫の家
新潟県胎内市夏井1204-1
電話番号:0254-48-3300
insectm@city.tainai.lg.jp