自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 青少年健全育成 > 地域学校協働本部について
ここから本文です。
更新日:2025年3月25日
地域の教育力の向上を図るため、学校の教育活動や教育環境の整備、子どもたちの体験活動機会の充実に、地域の力を生かす仕組みづくりに取り組んでいます。
「地域学校協働本部」とは、地域全体で学校教育を支援する体制づくりを推進することにより、教員や地域の大人が子どもと向き合う時間を増加させ、地域住民の方の学習成果の活用機会拡充や地域の教育力の活性化を図るものです。
胎内市では、市内小中学校全校に地域学校協働本部が設置され、学校とボランティアの方々をつなぐパイプ役として地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)を配置し、地域の特色を生かした活動を行っています。
「地域学校協働活動」は、地域や学校の特色を活かしてこれまで行われてきた活動に、コーディネート機能を加え、さらに幅広い地域住民や団体の参画を得る工夫を行い、多様で継続的な活動を充実させることを目的としています。この活動は、学校・家庭・地域が一体となり、地域全体で子どもを育てることを目指しています。
例えば、学校の環境整備や登下校時の見守りなど、社会の変化に対応しながら、地域と学校が協力して活動を進めることで、地域の人々の経験や技術を活かす場が生まれ、また活動を通じて人々のつながりが深まり、地域の教育力が向上します。
地域住民の方々の協力を得て、学校の教育活動を支援するものです。
子どもたちの学びを支援するだけでなく、活動を通じて地域のつながり・絆を強化し、地域の教育力の向上をはかります。
授業(習字や図工・家庭科など)の補助、校外学習(遠足やスキー教室など)の引率・指導、学校行事(運動会など)のお手伝いをします。
登下校時の安全確保、熊や不審者対応のパトロール、通学路の点検などを行います。
畑や花壇、樹木の手入れ、校舎内の美化活動、プール清掃などを行います。
図書館の本の修繕・整備、館内の飾り付け、読み聞かせなどを行います。
これらの活動を通じて、全国学力・学習状況調査における中学3年生の「あなたは、地域や社会をよくするために何をすべきか考えることがある」という問いに対する肯定的な回答率が高く推移しています。
【令和5年度】77.8%
【令和6年度】85.9%
各小学校で受付をしております。
興味・関心のある方は、学校へお問い合わせの上、ボランティアの申し込みを行ってください。
中条小学校 | 0254-43-2042 |
胎内小学校 | 0254-43-2044 |
きのと小学校 | 0254-46-2025 |
築地小学校 | 0254-45-2020 |
黒川小学校 | 0254-47-2405 |
中条中学校 | 0254-43-2761 |
乙中学校 | 0254-46-2023 |
築地中学校 | 0254-45-2019 |
黒川中学校 | 0254-47-2425 |
お問い合わせ
教育委員会学校教育課学校教育係
新潟県胎内市黒川1410
電話番号:0254-47-2711
gakuji@city.tainai.lg.jp