更新日:2025年10月1日
高齢者の予防接種
帯状疱疹予防接種
令和7年度から、帯状疱疹の予防接種は、予防接種法に基づく定期予防接種となります。
2.60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能の障害があり、
日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。
3.年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳となる方及び100歳以上となる方。
※5年間の経過措置(令和11年度まで)
※101歳以上の方は今年度に限り全員対象です。
- 接種期間:対象となる年度内(4月1日~3月31日)
- 接種回数・間隔:ワクチンの種類によって回数が変わります。
- 自己負担額:生ワクチン 4,950円
:組換えワクチン 18,150円/1回あたり
- 接種方法:対象者へ4月に案内及び接種券等を発送しています。接種希望の方は案内をよくお読みになり、医療機関へご予約ください。
高齢者肺炎球菌予防接種
- 対象者:接種日時点で65歳の方。
60歳以上65歳未満で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度障害を有する方。(身体障害者手帳1級相当の方)
過去に、肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の予防接種を1度でも受けたことのある方は対象となりません。
- 使用ワクチン:肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)
- 自己負担額:4,720円
- 接種方法:65歳の誕生月の下旬に案内及び接種券を発送しています。予約が必要になりますので、医療機関へお問い合わせください。
- 定期接種で接種が受けられるのは、1人1回です。希望の方は機会を逃さないようにご注意ください。
高齢者インフルエンザ予防接種
- 対象者: (1)接種日時点で65歳以上の方。 (2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方 及びヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度障害を有する方。 (身体障害者手帳1級相当の方) ※(2)の方で接種を希望する方は、身体障害者手帳または主治医の証明書をご用意ください。接種医療機関で確認いたし ます。
- 自己負担額:1,650円
- 接種方法:接種券や予診票等は医療機関に配布しています。個別に送付はしていません。予約が必要になりますので、医療機関へお問い合わせください。
- 接種時期・回数:10月1日~3月31日・一人1回
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
- 対象者:
(1)接種日時点で65歳以上の方。
(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害を有する方
及びヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度障害を有する方。
(身体障害者手帳1級相当の方)
※(2)の方で接種を希望する方は、身体障害者手帳または主治医の証明書をご用意ください。接種医療機関で確認いたします。
- 自己負担額:8,000円(国の補助がなくなり、市の補助のみになりました。)
- 接種方法:接種券や予診票等は医療機関に配布しています。個別に送付はしていません。予約が必要になりますので、医療機関へお問い合わせください。
- 接種時期・回数:10月1日~3月31日・一人1回
- 接種場所:市内で接種できる医療機関は次のとおりです。医療機関へ直接予約が必要です。
医療機関名 |
電話番号 |
医療機関名 |
電話番号 |
中条中央病院 |
44-8800 |
丹呉医院 |
43-7100 |
黒川病院 |
47-2422 |
ちの泌尿器科・内科医院 |
43-6334 |
小野耳鼻科医院 |
44-3387 |
橋本医院 |
43-2338 |
坂上医院 |
43-2052 |
はなの医院 |
45-2008 |
鈴木医院 |
46-2430 |
わたなべ医院 |
43-5955 |
相馬医院 |
45-2027 |
|
|
- その他:対象外の方も任意で接種可能ですが、全額自己負担となります。金額やワクチンの種類等は医療機関によって異なります。
- 厚労省のサイトリンク