自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 胎内昆虫の家 > 胎内昆虫の家応援団スタッフ2013 > 冬季研修
ここから本文です。
更新日:2016年1月27日
応援団スタッフでは、昆虫のことについて学ぶ勉強会を冬季に実施しています。
毎回テーマを決めて、その内容を詳しく掘り下げて勉強します。
応援団スタッフだけではなく、一般の方も参加できます。
2014年 1月11日に、2013年度冬季研修の1回目を実施しました。
テーマは「昆虫の飼育」でした。
参加者は17名でした。
![]() |
冬季研修は階下の情報ホールを会場に実施しました。 最初にこれからの予定を説明しました。 参加者は新潟市や胎内市から総勢17名。 各自簡単な自己紹介を行ないました。 |
![]() |
昆虫の飼育方法について資料を用いて説明しました。 また昆虫のえさクイズも実施しました。 種類によってえさはちがいますし、成虫と幼虫とで異なる昆虫もいます。 なかなか難しかったようですが、ひとり100点満点の方がいました。 |
![]() |
後半は会場を飼育室に移して行ないました。 飼育室には夏は冷房、冬には暖房が入り、1年中一定の温度を維持しています。 アマミナナフシの卵を回収してもらいました。 糞の中に、よく似ている卵が紛れ込んでいるのを探し出し、ピンセットで取り出します。 |
![]() |
時間を計って回収作業を終了しました。 それぞれのカップをお互いに交換して、卵の取り残しがないかを確認し合いました。 交換した相手が1個も見つけられないという、精度の高い作業をされた方もおりました。 |
![]() |
カブトムシ幼虫の飼育ケースを作製しました。 袖をまくりあげて、マットをほぐして水を加えます。 湿り過ぎてしまわないよう、水は少しずつ加えていきます。 |
![]() |
ゴロゴロと出てきたのはアクタエオンゾウカブトの幼虫。 日本のカブトムシよりずっと大きいです。 各自ワンペアを責任を持って飼育することになりました。 |
![]() |
幼虫の体重を測定して、用紙に記入しました。 次回の研修時にまた重さを計り、成長の具合を調べます。 |
![]() |
カブトムシの幼虫にとっては、飼育ケースの中が生活する空間のすべてです。 ちょっとした振動でも、幼虫にとっては大地震のように感じられるかも知れません。 ていねいに扱わなくてはなりません。 そっと運びましょう。 |
![]() |
窓の外の雪景色が見えるでしょうか。 このような寒い時季に、飼育室では小さな小さなオオカマキリの幼虫が育っています。 |
![]() |
カマキリの幼虫にえさと水分を与える作業です。 えさは少しかわいそうですが、スズムシの幼虫です。 自然界では生き物はお互いに食べたり食べられたり、密接にかかわりあって生きています。 春までに成虫にして、展示に出す予定です。 |
お問い合わせ
教育委員会生涯学習課胎内昆虫の家
新潟県胎内市夏井1204-1
電話番号:0254-48-3300
insectm@city.tainai.lg.jp