メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 暮らしのガイド > 防災・防犯・消防

ここから本文です。

更新日:2025年1月7日

防災・防犯・消防

胎内市防災アプリ

これまで多くの方に活用いただいた「防犯・防災メール」は、令和6年3月31日で終了するため、新たに令和6年3月15日から「胎内市防災アプリ」の運用を開始しました。

↓↓詳しくはこちらから↓↓
app_logo

胎内市防災メール

「胎内市防災アプリ」と同様に、防災情報など、スマートフォン以外の携帯電話にもメール配信が可能となりましたのでご利用ください。

詳しくはこちらから

令和6年能登半島地震関連

防災

防災行動計画

  1. 洪水タイムライン

地域の防災力の向上

  1. 自主防災組織について
    ・自治会、集落に「自主防災組織」を!
    ■補助金
    自主防災組織育成事業補助金募集要項(PDF:1,004KB)
  2. 胎内市の防災士について
    ・防災士養成
    ・防災士フォロー
  3. 防災訓練について
    ・9月1日は「胎内市防災の日」です。
  4. 避難行動要支援者の支援体制づくり

災害が発生した時や発生の恐れがあるときに、自力で避難することが難しい高齢者や障がいをお持ちの人は、災害時の避難情報の伝達や避難場所への誘導などの支援が必要となります。

市では、災害時に避難支援などを必要とする人を把握するため「避難行動要支援者名簿」をつくり、避難支援など関係者(自治会・集落、自主防災組織、民生委員など)と情報を共有し、地域の支え合い、助け合いによる災害時の避難支援の仕組みづくりを推進しています。

一人ひとりの防災・減災対策

洪水浸水想定区域図とは、国・県で管理する河川で洪水が発生した場合にどのように浸水するかについて、その浸水区域を浸水の深さごとに色分けして地図上に示した図面です。
胎内市防災ガイドブックのハザードマップは、この浸水想定区域図をもとに作成しています。

  • 防災ガイドブック(令和3年3月改訂版発行・令和6年3月一部更新
    もしも災害が発生したときの行動や、災害に備えて準備できることをまとめた「改訂版・防災ガイドブック」を作成しました。
    災害の際、市民のみなさん一人ひとりがあわてず、落ち着いて適切な行動がとれるよう、「防災ガイドブック」を活用して防災に関する知識や心構えを再点検し、ふだんの防災活動にお役立てください。

    R6_更新表紙表紙
    ※発行:令和3年3月(市報たいない3月15日号と合わせて配布)
    ※一部更新:令和6年3月(市報たいない4月15日号と合わせて配布)
    胎内市土砂災害警戒区域等の指定について、事前に確認を!!
  • たいないマイ・タイムライン
マイ・タイムラインとは?

避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めたものが、マイ・タイムラインです。
・雨や風は事前に予測できるので、風水害が発生する前に避難をすることができます。
・一人ひとりで、家族で、地域で、それぞれのマイ・タイムラインをつくってみましょう。
・このマイ・タイムラインの作成を通じて、しっかり準備をすすめて、風水害から身を守りましょう。

  • 災害応援協定
     
  • 緊急連絡先
    警察・消防機関、救急医療機関、ライフライン関係機関、行政機関
     
  • 胎内市公共施設におけるAEDの設置施設
    AEDとは、突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。

避難場所・避難所等を確認し、安全な避難方法について話し合っておきましょう。

過去の災害に関する情報

【重要】”弾道ミサイル落下時にとるべき行動”

防犯

消防

新発田地域広域消防本部

胎内消防署の統合について

新潟県ドクターヘリの運航について

消防団

 消防団員は、特別職の公務員として、普段はそれぞれの職業に就きながら、火災など災害時の消防活動・救護活動や予防活動に従事しています。

bosyutyu

 

あなたのチカラを消防団に!
 消防団の入団資格は、18歳以上で、本市に居住しているか、または勤務している人なら男性でも女性でも入団できます。

消防団に入ると、こんな待遇を受けられます!
 消防団には、年額報酬や災害活動または訓練に出動した際の手当てなどが支給されます。

消防団協力事業所表示制度について

 胎内市消防団に積極的に協力している事業所等に対して、消防団協力事業所表示証を交
 付する制度です。 実施要項(ワード:18KB) 

にいがた消防団員サポート制度

 県内の消防団員及びその家族が、協力店舗(サポートショップ)で団員カードを提示す
 ると、割引等のサービス提供が受けられる制度です。

胎内市自衛消防設備費補助金について 

 地区、町内会等が、自衛の消火活動を行うために必要なホースや筒先、収納箱等の修繕費等の一部を補助しています。

住宅用火災警報

  火災の発生にいち早く気付き、早めに避難するため、住宅用火災警報器を設置しましょう。

情報配信等

  • 防災行政無線
    防災行政無線は、災害対策本部が置かれる市役所に設置した「親局」から、無線通信により市内に設置してある「屋外拡声子局」の拡声器、住宅に設置した「戸別受信機」を通じ緊急連絡などの情報を放送するシステムです。
  • 胎内市防災アプリ令和6年3月15日運用開始
    スマートフォンで防災行政無線の放送内容の確認、避難所の情報やハザードマップといった防災情報を簡単な操作でいつでも気軽に確認することができます。
  • 胎内市 防犯・防災メール令和6年3月31日運用終了
    防犯情報、防災情報を電子メールで携帯電話等に配信しています。【事前登録が必要です】
  • 胎内市_防災X(旧ツイッター)@bousai_tainai
    市内の防災情報、防犯情報などをお届けします。
  • 胎内市広報情報推進係X(旧ツイッター)@tainaisi_koho
    市内の話題や行政情報などを配信しています。

 

  • 災害用伝言ダイヤル「171」<外部リンク:NTT東日本>
    災害発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。
  • 電気情報(停電情報)<外部リンク:東北電力ネットワーク>
    停電や復旧の情報を確認できます。停電情報アプリもリリースされています。

 

  • 罹災証明書・被災証明書について
    市では大雪等の自然災害(火災を除く)により家屋(建物)、カーポート、車両などに被害があった場合、罹災証明書又は被災証明書を交付します。
  • 【防災特集】市報たいない
    令和2年度に市報たいないに掲載した記事を紹介します。
    防災のことをみんなで考えよう。

防災等に関する計画・附属機関

よくある質問と回答(防災・火災・防火・その他)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務課防災対策係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

protection@city.tainai.lg.jp