メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > ライフステージ > 妊娠・出産

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

妊娠・出産

胎内市こども家庭センター

 こども家庭センターは、全ての妊産婦、子育て世帯、こどもに対し、母子保健・児童福祉の両機能が一体的に相談支援を行う機関です。胎内市こども家庭センターでは、妊娠・出産・子育てに関するさまざまな悩みや困りごとの相談に応じ、切れ目のない相談支援を行います。

たいない子育て応援アプリ

胎内市妊産婦等支援事業(胎内市出産・子育て応援事業)

胎内市不妊・不育症治療費助成事業

不妊・不育症治療費の一部を助成します。

妊娠がわかったら

妊娠届・母子健康手帳

妊娠したら、医師の診断を受けたうえで、すみやかに妊娠届を提出し、母子健康手帳を発行してもらいましょう。

妊産婦健康診査

妊婦さんとおなかの赤ちゃんの健康を守る大切な健診です。必ず受診しましょう。健診費用の一部を助成しています。妊娠届の際に、母子健康手帳と同時に妊産婦健康診査受診票を発行します。

妊産婦医療費助成

健やかな妊娠期を過ごすために、妊娠期~産後の医療費を一部助成しています。

マタニティ教室

健やかな妊娠と出産のために、そして協力して子育てができるように、マタニティ教室を開催しています。

あかちゃんが生まれたら

胎内市産後ケア事業(PDF:234KB)

産後に委託医療機関等で宿泊やデイサービス(日帰り)、または自宅で助産師の家庭訪問による心身のケアや育児のサポートを受けることができます。利用を希望される方は、胎内市産後ケア事業利用申請書(PDF:84KB)を市に提出するか「胎内市産後ケア事業電子申請サービス」から申請してください。

電子申請システムはこちら「胎内市産後ケア事業」

出生届

生後14日以内に出生届を出してください。

国民健康保険の手続き

他の健康保険に加入しない場合は、国民健康保険への加入届を出してください。
出産育児一時金…国民健康保険の加入者が出産したときは一時金が支給されます。

乳幼児健診

子どもの成長と健康をチェックする健診です。

新生児聴覚検査費用助成

新生児聴覚検査(1回分)に要した費用を一部助成します。

自費の検査が対象です。保険適用の検査は対象外となります。

1か月児健康診査費用助成

1か月児健康診査の健診費用の一部を助成します。

子育て支援

子育てに関する支援やサポート、保育園・こども園の情報です。

関連情報

マタニティマーク(厚生労働省)

妊婦さんへのやさしい環境づくりを進めます。

マタニティマーク

子の名に使える漢字(法務省)

名前に使用できる漢字は、常用漢字と人名用漢字です。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康づくり課子育て応援係

新潟県胎内市西本町11番11号(ほっとHOT・中条内)

電話番号:0254-44-8680

boshi@city.tainai.lg.jp