メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 暮らしのガイド > 健康・福祉 > 暖房費助成金について

ここから本文です。

更新日:2025年2月14日

暖房費助成金について(令和6年度事業)

 エネルギー価格高騰の影響を受け、家計への影響が特に大きい世帯(住民税非課税世帯)に対し5千円の助成金を支給します。

支給対象

 基準日(令和61213日)現在で胎内市の住民基本台帳に記録されていて、世帯全員の令和6年度分の「住民税が非課税」の世帯(住民税非課税世帯)在宅の世帯。

ただし、対象となる世帯全員が基準日以降において市外に転出、または施設・病院の所在地を住所として住民基本台帳に記録されている世帯もしくは施設入所等により居住の実態がないと判断された世帯を除く。

支給方法

 「令和6年度住民税非課税世帯給付金」の確認書(または申請書)を市が受理した順に、「暖房費助成金」の対象となる世帯には、支給通知書を事前に発送します。【令和6年度住民税非課税世帯給付金と同一の口座へ振り込みます。】

【申請による支給】※必要書類の添付が必要です

 令和612日以降に市外から転入した世帯で、支給対象となる世帯は申請が必要です。ただし、「令和6年度住民税非課税世帯給付金」の申請書を提出した世帯は、改めて申請する必要はありません。

 

 ※申請書については、福祉介護課援護係の窓口にお越しいただくか、下記よりダウンロードしていただき、必要書類(世帯全員分の令和6年度非課税証明書、本人確認書類のコピー、世帯主名義の振込口座が確認できる書類のコピー、代理人による手続きを行う場合は代理人の本人確認書類のコピー)を添えて申請してください。

支給額

 1世帯あたり5,000

申請受付期限

 令和7年4月30日(水曜日)

 (提出期限までに必要な書類が確認できない場合や書類に不備がある場合は、本助成金は支給されません。)

 受付時間:平日 8時30分~17時15分

 受付窓口:福祉介護課援護係(1階・5番)

振込予定日

 3月下旬から順次支給予定

 ※支給対象となる方へ支給通知書により通知します。

様式

 胎内市暖房費助成金申請書(請求書)(PDF:833KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉介護課援護係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

engo1@city.tainai.lg.jp